苦手だけど好きなこと

抑えられない衝動
みなさんにとって、得意でないけど、好きなことはありますか。
私の場合は書くことです。
書くことは苦手ですが、大好きな作業です。
そのため、学習スケジュールを死守しなければならないにも関わらず、
学習の中で面白い技術や特許に出会うと、我を忘れて書き始めてしまうことがあります。
書こうかな→書くことを決める→書く、ではなく、準備もせず書き始めてしまいます。
「これ面白い!書きたい!伝えたい!」と思ったら、wordファイルを立ち上げて書き始めてしまうのです。
前回の記事トヨタの技術に注目!縁の下の力持ち 排ガス浄化に欠かせない触媒コンバータはこのように誕生しました。
このように衝動を抑えきれずに、記事作成に没頭してしまうことが、これまでもたくさんありました。
今回はいい加減にしなくてはと思い、2時間と区切りしました。
文章作成に2.5時間、画像切り取りなどの編集に1時間、計3.5時間。
結局、欲に負け、時間を延ばしてしまいましたが、以前より早く書けるようになりました。訓練あるのみですね。
私にとっての理想の生活
稼げるようになったらどんな生活がしたいか?
誰もが考えるテーマですよね。
私の場合は、旅行に行きたい、美味しいものを食べたい、などの欲求はあまり強くありません。
私にとって理想的な生活とは、
1日中ブログ記事を書いている。
洒落たカフェで美味しいコーヒーを飲みながら本を読んだり、ブログ記事を書いている。
これに尽きます。
これをしている自分を想像すると、一番やる気がでます。
書きたい記事は、特許の紹介、技術内容の紹介、化学の勉強で役立つ記事などです。
お金のかからない女ですよね(笑)
ですので、仕事で忙しくて、ブログにまとまった記事を書けないどころが、勉強もできない状態は、非常にストレスになります。
これは以前やった、ストレングスファインダーの診断結果とも一致します。
私の強みは、
1位:学習欲
2位:ポジティブ
3位:内省
上記で書いた理想的な生活は、この3つの強みのうち、1位と3位をいかせるものですよね。
ブログ記事を書けないことをストレスに感じる理由も、上記の強みの傾向を知っていたので不思議に感じませんでした。
この本でできるストレングスファインダー診断は、新品本に限ってですので(診断には添付のコードが必要)、診断されたい場合は中古本は買わないようご注意ください。
私が使ったのはこちら。
新版も出ているようですね。
終わりは遠い。しかし、ネタの宝庫である無機化学
無機化学に依然苦戦中です。
今頃このまとめをしているのか?となってしまいますが、マインドマップをアップしておきます。
この2日間だけで、ブログネタを7個思いつきました。これがたまり続けるのもストレスなんですよね・・・
乾燥剤
ここは物理的吸着と化学的吸着の違いから考えるのが面白かったです。
炭素の同素体
シリーズ化できてしまう広大なテーマです。
フラーレンの医薬分野への応用に特に興味ありです。
非金属の同素体
終わらなくても
無機化学をとばせないとわかっていますが、9日までに強制的に終わらせます。
ペンディング部分は対訳の勉強をしながら進めていきます。
ビデオはあと3本です。
Ayumiさん、こんにちは。
触媒の記事、ものすごく引き込まれましたよ!
へぇ~の連続でした、まさに。
流速や密度に工夫がされているとは知りませんでした。
いかに貴重な触媒を有効活用するか、ていうところが発想の原点なのかな、と思いました。
Ayumiさんの強み、1位から3位まで納得の結果ですね。
実は私もだいぶ前ですがストレングスファインダーをやったことがあって、
いつかブログ記事にしようと思ってました。
近いうちに便乗記事、書かせてもらいますね。
いつも参考になる記事をありがとうございます。
何より、情熱が伝わってくるので読んでいてとても楽しいです。
これからも楽しみにしていますね。
asaさん
嬉しいお言葉ありがとうございます。
確かに貴重な触媒をいかに有効活用するか?が原点ですよね。
asaさんのコメントを拝見して、
一番肝心なところに最初にフォーカスしていなかったことに気づきました。
発想の原点をもっと吟味してみたら、こんな特許があるかもと予想して検索できますね。
気づきをありがとうございます。
asaさんの結果、とても気になります。
近いうちにぜひ記事をお願いします!
本を捨ててしまって予想ができないのが残念です。
asaさんこそ、毎日限られた時間の中で、
記事をブラッシュアップされていて感心することばかりです。
最新記事も画面にくぎ付けでした。
私も速度チェックしてみますね。
フルタイムしながらの勉強で疲れがかなりたまっていると思いますので、
年末の連休までどうかお気を付けてくださいね。